ノベルゲーム感想一覧 これまでに書いたノベルゲームの記事へのリンクをまとめたものです。 少しだけしか触れていない記事もリンクとして貼り付けました。 また、日記感覚で書いた個人的な感想ばかりです。 いわゆるレビューサイトのようなまとまりはありませんので、ご了承ください。 ネタバレも大いに含みます。気になる方はお戻りください。 ・8月7日の雨宿… トラックバック:0 コメント:0 2025年01月01日 続きを読むread more
2022年の目標 あけましておめでとうございます。年明けの瞬間は眠っていた九州壇氏です。AM1時ごろに起きてから紅白歌合戦を録画していたものを少し見ました。BUMP OF CHICKEN、今回も良かったです……! さて、年明け最初のブログですので、今回は九州壇氏としての2022年の目標を書いておきます。 一言で言うならば、今年は「蓄える年」にした… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月02日 続きを読むread more
2021年を振り返って 急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。九州壇氏はなんとか風邪をひかずに過ごせています。 久しぶりのブログ更新となってしまいましたが、今回は2021年の創作活動について振り返ってみたいと思います。 (昨年の振り返りはこちらから) まずは、今年の初めにたてた3つの目標を達成できたのかをみてみます。 1 新作の制… トラックバック:0 コメント:2 2021年12月30日 続きを読むread more
2021年の目標。 明けましておめでとうございます。 今年は初詣には行かなかった九州壇氏です。昨年同様、今年もCOVID-19で苦労する1年になりそうですね……。皆様も、どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。 さて、今年最初のブログということで、個人的な目標を書いておきたいと思います。 ①新作の制作を進める(全体像をある程度決める。書けると… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
2020年を振り返って あと1週間ほどで2020年も終わりですね。少し早いですが、今回は1年間の振り返りをしてみたいと思います。 まずは、今年1月にたてた目標を達成できたかを見てみます。 あげていたのは、 ①「僕らのノベルゲーム」を2020年3月末までに完成させる。 ②合作「ショート100」の完成のために、できることをする。 ③新作の企画を練って… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
映画「ジミーとジョルジュ 心の欠片を探して」を見ました。 本日は、映画の感想を久々に書いてみようと思います。ご紹介するのは、2013年公開の「ジミーとジョルジュ 心の欠片を探して」です。本作品の主人公の1人であるジョルジュ・ドゥヴルーは実在の人物であり、人類学者であると共に精神分析医でもありました。彼は、民族精神医学という新しい分野を確立した人物としても広く知られています。本映画は、彼の著作を… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月23日 続きを読むread more
「アドラー心理学入門」を読了しました。 本日は「アドラー心理学入門」を読んで感じたことを書いていきたいと思います。 アドラーと言えば、フロイト、ユングとあわせて「心理学の三大巨匠」なんて呼ばれている人物です。僕はこのところ人間の心についての書物を読むのにハマっていて、その一環で本書を手にしたのでした。 「アドラー心理学」は一時けっこう流行ったと記憶しております(現在も… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月02日 続きを読むread more
(ネタバレ注意)ノベルゲーム「call calm trans」をプレイしました。 「呼び声のするトコロ」の吾妹木綿さんによるノベルゲーム「call calm trans」をプレイしました。選択肢はなく、クリアまでは1時間30分ほどでした。登場人物たちの優しい交流に、こちらまで優しい気持ちになれる。そんな作品でした。以下、ネタバレ注意です。 最初に言っておくと、僕はこのゲームの制作者で… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月23日 続きを読むread more
(ネタバレ注意)映画「危険なメソッド」を見ました。 映画「危険なメソッド」を見ましたので、その感想を述べていきたいと思います。 本作品は、心理学者ユングを主人公とした実話です。現在僕は精神分析について勉強中なのですが、その一環としてこの映画を見たのでした。ストーリーだけでなく、当時の生活の様子を垣間見ることが出来たところも面白かったです。 以下、ネタバレ注意。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
「精神分析的心理療法の実践」を再読いたしました。 以前にも読んだ「精神分析的心理療法の実践」を再読いたしました。以前書いた感想はこちら。 今回は、学びの部分を列挙してみました。完全に自分用ですので、あしからず……。 ・どの心理療法でも共通して言えるのは、頭で理解するだけではダメで、体験的に理解しなければならないということ。 ・精神分析は、現実的なセラピストの人間的限界… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
「ベイシック・フロイト 21世紀に活かす精神分析の思考」を読了いたしました。 本日は、読み終えた本についての感想を述べていきたいと思います。今回取り上げるのは、マイケルカーンさん著の「ベイシック・フロイト」です。 僕は先日ノベルゲームを完成させたのですが、その中でフロイトの夢分析について書きました。その時に精神分析について勉強しようと購入したのが、この本だったんですよね(笑) 総じて、非常に読みやすかった… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
「僕らのノベルゲーム」あとがき。 先日、「僕らのノベルゲーム」を公開することができました。 3年もかけて作った作品ですので、今はとにかくほっとしています。 (ご興味ありましたら、ぜひこちらからプレイしてみてください) さて、本日は「僕らのノベルゲーム」のあとがきを書かせて頂こうと思います。以下、ネタバレ注意です。 <そもそも、どうして… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月19日 続きを読むread more
新作「僕らのノベルゲーム」が完成いたしました! こちらで自分の創作のことを書くのは久しぶりですね……。 最近更新が滞りがちで申し訳ありません。 3年にわたり作り続けてきた「僕らのノベルゲーム」ですが、先日完成いたしました。 現在、ノベルゲームコレクション様にて公開中です。 (URL: https://novelgame.jp/games/show/3620) 過… トラックバック:0 コメント:1 2020年08月11日 続きを読むread more
「溺れる脳 人はなぜ依存症になるのか」を読了しました。 本日はまた読書をしました。 ここ最近はゲーム制作から離れているので、色々な作品や本を読みたくなっているんですよね……! 本日読んだのは、M・クーハー氏著「溺れる脳 人はなぜ依存症になるのか」です。 本の詳細はこちら。 自分も脳の生理や形態変化を研究していることもあって、興味深く読むことができました。 本書はアルコールや… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月17日 続きを読むread more
「原稿用紙1枚の物語 20行目で「あっ!」とおどろく」を読了しました。 本日は、あいはらまひろさんの「原稿用紙1枚の物語 20行目で「あっ!」とおどろく」を読了いたしました。 題名の通り、1枚の原稿用紙に書かれた短い物語を集めた本です。 概要はこちらから。試し読みも少しできるようです。 僕は「どれも本当に原稿用紙1枚ぴったりだ……!」という感動とともに読ませていただきました。 以下、ネタバレ注意です… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月13日 続きを読むread more
2020年の目標。 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 制作者として、今年の目標を掲げておこうと思います。 ①「僕らのノベルゲーム」を2020年3月末までに完成させる。 ②合作「ショート100」の完成のために、できることをする。 ③新作の企画を練っていく。 ①、②は、もう散々言っていることですね(笑) 特に①は、なん… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月08日 続きを読むread more
2019年を振り返って いよいよ今年も終わりますね。今回も例年通り、1年間の振り返りをしてみたいと思います。 今年は、創作活動にたくさん時間を使えた1年でした。と言いますのも、今年4月から別の仕事に変わったことで、生活にかなり余裕ができたんですよね。お給料だけでいれば昨年よりもけっこう増えているし、家族と過ごせる時間も増えたし、何より、精神的な余裕もある… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
制作者である僕が、ブログで他者の作品の感想を書きにくいわけ。 本日は「制作者である僕は、どうして他者の作品の感想をブログに書きにくいのか」について、自分なりに考えたことを書いてみます。 僕はフリーゲームを制作しているのですが、感想をもらえるととても嬉しく感じます。 そのため、「感想は嬉しいものなんだから、自分も率先して他のフリーゲームの感想を書くようにしよう」と考えるようになり、このブログ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月09日 続きを読むread more
「謝るなら、いつでもおいで」を読みました。 今回は、川名壮志さんの著書「謝るなら、いつでもおいで」の感想を書いていきます。 皆さんは、2004年に起きた佐世保小六女児同級生殺害事件をご存知でしょうか。当時小学6年生であった女児が、クラスメイトの女の子を学校で殺害したという事件です。 まだ小学生であった児童らに、一体何があったのか。 当時はかなり報道されていたことを僕もよ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月05日 続きを読むread more
「ふしぎなキリスト教」を読みました。 本日ご紹介するのは、橋爪大三郎さん、大澤真幸さん著の「ふしぎなキリスト教」です。特定の宗教を信じておらず、また知識もあまり持たない僕ですが、教養の本としても大変興味深い本でした。特に、キリスト教が「西洋」を作る上でどのように役立ったか、という点は大変勉強になりました。 ただ、現在キリスト教を信じている方からすると、不快に感じる点もある… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月04日 続きを読むread more
「臨床の記述と「義」 -樽味伸論文集-」を読みました。 本日ご紹介するのは、樽味伸先生の著書「臨床の記述と「義」 -樽味伸論文集-」です。樽味先生といえば、「ディスチミア型うつ病」を提唱された先生としてよく知られています。九州大学医学部精神科で研鑽を積まれたこの先生が、33歳という若さで急死されたことを、僕は知りませんでした。若くして亡くなったこの先生の論文集が、本書になります。あくまで論… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月26日 続きを読むread more
「精神分析的心理療法の実践」を読みました。 馬場禮子著「精神分析的心理療法の実践」を読みましたので、感想を書いてみたいと思います。 本著書は、精神分析的心理療法をこれから始めて行おうとする方に向けた本です。心理学、心理療法に対する知識を読者がある程度有していることが想定されていると思います。しかし、著者が講義をするような形で進んでいくため、非常に読みやすいと感じます。初学者… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月19日 続きを読むread more
平成を振り返ってみました。 まもなく平成が終わる今日、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 僕はというと、ファミレスでパソコンを開き、色々な作業をしているところです。アラサーになっても、自宅では作業に集中できないんですよね……。多分今後もそうなんだと思います。 さて、もうすぐ平成が終わり、令和が始まります。天皇はご存命であることもあってか、日本全体がなんだかお… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月29日 続きを読むread more
「ショート100」のオフ会に参加してきました。 九州壇氏です。もうすぐ今年度も終わりですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。僕はというと、来年度から職場が変わる事になり、色々と忙しい毎日を送っています。 さて、ちょうど1週間前になりますが、「ショート100」企画のオフ会に参加してまいりました。すでに他の方もオフ会報告の記事を書いておられますが、僕もせっかくなのでブログに記録を残… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
ある青年との日々について。 本日は、仕事であった出来事を書いてみます。普段は仕事のことはあえて書かないようにしているのですが、先日印象的な出来事があり、どうしてもここに書いておきたくなったのです。もしよければ、少しだけお付き合いください。 その青年の事はY君と呼ぶことにします。Y君と僕は、彼の父親を通じて知り合いました。ある日、職場の同僚でもある父親から僕に… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
(ネタバレ注意!)「綾さんのお役に立たせて下さい!」を読了しました。 寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、「時の静寂ゲームの館」の龍海人さんによるノベルゲーム「綾さんのお役に立たせて下さい!」をプレイさせていただきました。これまた個人的な事情もあり、大変面白く読むことが出来ましたのでご紹介させて頂きます。 以下、ネタバレ注意。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月28日 続きを読むread more
(ネタバレ注意)「ななしのおろち秋」をプレイしました。 今回は、「BLUE AZALEA」の義弓くーさんによるノベルゲーム「ななしのおろち 秋」をプレイさせていただきました。これまでのシリーズの良さが継承されつつ、演出面では大きくパワーアップしていると感じました。以下、ネタバレ注意。 本作品は、「ななし… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月16日 続きを読むread more
2019年の目標について 新年あけましておめでとうございます。今年の元旦はなかなか冷えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 更新がすぐに途絶えがちになる僕ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今日は2019年の創作における目標を簡単に記しておくことにします。 ①「ショート100」の完成に尽力する。特に、「おまけシナリオ」をきちんと完成… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
2018年を振り返って。 2018年ももう終わりますね。今年はブログをあまり更新できませんでしたし、新作を発表することもできませんでした。ただ、水面下でいくつか重要な活動もしていましたので、そういうものも含めて今年を振り返りたいと思います。 創作活動について 今年は何といっても「ショート100」のウェイトが大きかったです。義弓くーさんがリーダーとなって行… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月31日 続きを読むread more
ノベルゲーム「親愛なる孤独と苦悩へ」をプレイしました。 久しぶりのブログ更新になりますね。今回はノベルゲーム「親愛なる孤独と苦悩へ」をプレイいたしましたので、その感想を述べたいと思います。ひとりで制作されたというのが信じられないほどの素晴らしい作品です。僕はというと、個人的な事情でかなり心に響くところがあって、大いに心を揺さぶられました。かなりの長文となりましたが、よろしければお付き合いくだ… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月05日 続きを読むread more